こんにちは!電脳せどらーミントです。
「皆さんはモノレートの見方がどうもわかりにくい・・・」
「モノレートを見誤って損してしまった」
などといった経験はありませんか?
モノレートの見方は決して難しいものでは無いのですが、モノレートには初心者が間違えやすい「落とし穴」が存在します。
今回の記事ではモノレートの基本の見方とともに4つの落とし穴の見極め方を解説しました。
私自身も最初の頃はモノレートの見方を間違えて痛い目にもあってきました。
基本の見方と、落とし穴の見極め方を身に着けることで、仕入れた商品から確実に利益が取れるようになってきますよ。
では本題に入る前に、始めの2つの章では「モノレートの検索方法」と「モノレートの見方【基本】」を解説します。
基本は分かっているという方は、下の目次の3番目の章から見てくださいね。
もくじ
モノレートの検索方法
▼モノレートの検索方法と基本的な見方(この章と次の章の内容です)を動画で解説しています。読むのが面倒な方はこちらからどうぞ。
▼まずモノレートのページを開きます。
http://mnrate.com/
次に、赤枠内に検索したい商品のキーワード(商品名、ASIN、ISBNなど)を入力して、エンター。
すると、売れ行きなどのグラフが表示されたページに移動します。
検索方法は以上です。簡単ですね^^
では、次の章ではモノレートの基本的な見方について説明します。
モノレートの見方【基本】
下の画像はトミカのミニカーをモノレートで検索したものです。
画像の中の番号を順に説明します。
- 商品情報
商品のASIN、JANコード、参考価格等 - 表示機関
グラフの表示期間を切り替えることができます。 - 商品種類タブ
「すべて」、「新品」、「中古」、「コレクター」のタブをクリックすることで、グラフの対象が切り替わります。 - 出品者数の推移
出品者人数の推移を確認できます。 - ランキンググラフ
商品のランキングを折れ線グラフで確認できます。
amazonでは商品が売れるとランキングが上がります。
グラフでいうと、赤丸で囲んだ部分は商品が売れたタイミングです。
少し下の方へスクロールすると、「期間毎の最安値一覧」という表が出てきます。
この表は上のグラフを数字で表したもので、緑の枠で囲んだ部分がランキング、青枠で囲んだ部分が新品の出品者数と最安値、赤枠で囲んだ部分が、中古品の出品者数と最安値です。
出品者数が増えると出品があったということがわかり、減ると、商品が売れたということが推測できます。(そうでは無い場合もありますが)

これで基本的なモノレートの見方がご理解いただけたかと思います。
では次の章からは、モノレートの見方で注意しなくてはならない「4つの落とし穴」について解説します。
モノレートの見方【落とし穴1.商品ページのランキングに騙されるな】
▼読むのは面倒なので動画で見るという方はこちらをどうぞ。
例えば、下のような商品があります。
「AAA」の、パンダのフェイスクッションですね。
商品ページの下の方へスクロールして、ランキングを見ると81,611位になっています。
では次にモノレートでこの商品を検索して、ランキンググラフを見てみましょう。
ランキンググラフを見ると、右端がカクンと下に下がっていますね。
これはつい最近売れたということになります。
たまたま売れたばかりで、元々は20万位くらいのランキングだったものが8万位くらいまで上がっていたようです。
これは仕入れても今の値段では売れない可能性が高いと言えます。
こういうパターンは結構ありがちなので、モノレートのランキングの見方に注意してくださいね。
モノレートの見方【落とし穴2.めちゃ売れてるけれど?】
▼読むのは面倒なので動画で見るという方はこちらをどうぞ。
次に「コップのフチ子」という人気のガチャガチャ商品を見ましょう。
星が5つだし、レビューも2件ついています。
人気ありそうですよね。
さて、モノレートを確認します。
最安値のグラフを見ると、価格がどんどん下がっているのがわかります。
そしてそれに反比例するように、出品者数が増えて行っていますね。
ここ最近になって少し出品者数が減ったので、もしかしたらこのまま減って行って、価格も安定するかも知れませんが・・・まだ要注意と言えそうです。
ランキングではかなり良く売れているのがわかります。

おもちゃ系の商品は特に、出品者数が激増して、値崩れ。
というパターンが多いです。
モノレートの見方は、ランキングだけではなく出品者数や価格変動も注意するようにしてください。
モノレートの見方【落とし穴3.プレミア価格♪ちゃうよ・・・】
▼読むのは面倒なので動画で見るという方はこちらをどうぞ。
さて、お次は最近はあまり見かけなくなった「ドットインパクトプリンター」です。
蛇足ですが、ドットプリンターは複写紙の印刷には未だ欠かせない物なので、意外と売れたりしますよ。
狙い目はもちろん、amazon不在の中古品です。
ちょっと大きいのが難点ですがね・・・
さて、下のドットプリンターはなんと、197,000円。
しかも10件もレビューがついていて、かなり人気があるようです!
早速モノレートを開いてみましょう!
モノレートを見ると、すごく売れてるほどでは無いにしろ、定期的に売れているようです。
次に下の表を見てみたいと思います。
出品者数が減っている所で1台売れているのですが、よく見ると売れたのは21,600円の物ですね。
出品者数が減っていますし、左側のランキングも「37105→11129」に上がっているので、売れたことがわかります。
そして、もっと下の方も確認した所、(この画像には写っていませんが)その前に売れたのは新品商品でした。
更にさかのぼって確認しましたが、それ以前に売れている中古品も全て2万円程度の価格でした。

ということは、今回の197,000円という価格は、高すぎてたまたま売れ残っているだけ・・・しょぼ~~~ん・・・
でも、気づいただけ良かったと言えますね。
この価格を鵜呑みにして、それに見合う価格で仕入れてきたら大変なことになりますから。
モノレートの見方では上のグラフだけではなく、その下にある「期間毎の最安値一覧表」で「新品が売れたのか、中古が売れたのか」、「いくらの価格が売れたのか」を推測することができます。
必要に応じてで構いませんが、価格が不自然であったり、長く売れていない商品だったり、気になる点がある場合は注目してみるようにしてください。
ちなみに、今回のプリンターのような価格を「俺サマ価格」と呼ぶそうです。気を付けましょうね。
モノレートの見方【落とし穴4.全く同じ商品なのに・・・】
▼読むのは面倒なので動画で見るという方はこちらをどうぞ。
次は、「ディアシスター」という劇中で使用されたというペンダントです。
こちらの商品は星3つでレビューもあるので、モノレートを確認したいと思います。
価格、出品者数とも問題ないようです。
商品は品薄みたいで、品切れにもなっていたようですね。
ただ、ランキングのグラフを見ると売れ行きがそれほど良くないかなと思いますが・・・
下のグラフのように、表示を12カ月に切り替えて見ると、定期的に売れていることがよくわかります。このように表示期間を切り替えることで長期的な売れ具合が見えてくるのは、モノレートの見方のポイントの一つです。
ちなみに私もこの商品は何度か仕入れたことがあるのですが、少し時間がかかっても売れていきました。
何故か1,000円程度で仕入れられたりするので、利益率が良い場合が多いです。
次にちょっと注意したいのが、この商品は全く同じ物が違うASINでもう一つ登録されていることです。
右側の方が価格は高いから売れたら利益は当然良いのですが・・・
右側の5,980円の方をモノレートで確認すると、見事に売れてませんね。
購入される方も同じ商品だったら安い方を買いたいので、当然と言えば当然です。
このように、amazonでは同じ商品でも違うASINで登録されていることが良くあるので、注意が必要です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
モノレートには以上のような落とし穴があるので、注意するようにしてくださいね!
「こんなこと常識ですよー」と言う声が聞こえてきますが(被害妄想?)、油断していると足をすくわれますよ。
というか、私も結構ミスを経験しているので・・・
焦ってたり、寝ぼけてたり(苦笑)
▼さて、今回解説したモノレートの見方の注意点(落とし穴)は以下になります。
- 商品ページのランキングは売れた直後で上がっている場合があるので、必ずモノレートで確認する。
- ランキンググラフで売れていても、出品者が増えていたり価格が下がってきている場合は要注意!
- 不自然に売値が高いのは、俺サマ価格かも?
- 売れていないように見えても、表示期間を伸ばしてみると定期的に売れていることも。
- 全く同じ商品が登録されていないか、注意。
では、これらのことに注意しながら、ますます精進していきましょう!
こちらの記事もおすすめです。
▼「amazonカテゴリーを細かく絞り込む」基本の仕入れ方法を解説。
今すぐ出来る!電脳せどり仕入れのコツを物凄く丁寧に解説!
▼専門知識必要無し!カメラ転売のコツをわかりやすく解説。
知ってた?カメラ転売の仕入れのコツ。他の出品者と差をつける方法【電脳せどり】
▼仕入れを効率良く。電脳せどりにかかせない拡張機能を厳選して紹介!
こりゃ凄い!電脳せどり拡張機能で劇的に作業効率アップ!-Google Chrome
コメントを残す